検索方法
古河テクノマテリアル古河テクノマテリアルホームへ製品分野企業情報サイトマップ古河テクノマテリアルへのお問い合わせ
防災製品 ケーブル、建築配管など
製品・技術資料事業部概要FAQ


建築配管貫通部防火措置キット「イチジカン®−HOLD」新発売

合成樹脂管の区画貫通部防火措置製品
イチジカン−HOLD
 古河電気工業株式会社と株式会社古河テクノマテリアル(本社:神奈川県平塚市、社長中村信之、資本金:3億円 古河電工出資100%)はこの度、給水・給湯管用のさや管・各種合成樹脂管の区画貫通部防火措置製品「イチジカン®−HOLD(以下本製品とする)」で国土交通大臣認定、(一財)日本消防設備安全センター評定を取得しました。10月2日から発売を開始し、2007年度に年間3.5億円の売上を目指します。

背景
 配管類が建築物の防火区画となる壁や床を貫通する場合は、所定の性能の延焼防止措置を行うことが建築基準法で義務付けられています(最大1時間耐火)。
 従来は、熱膨張性耐火材と金具を組み合わせたキットや、熱膨張性耐火テープを施工箇所にあわせて切断したものを、配管に取り付けてモルタルで埋め戻しをする工法が一般的でしたが、下記のような課題がありました。
  従来の課題 解決策(本製品)
1 配管が集合している場合や床転がしの場合に1本1本の配管の周囲を熱膨張材で一周させるのは非常に難しいこと 熱膨張材で配管周囲を一周させなくても良い構造にする
2 金具の長さ調整が必要であること 金具を使用せず、長さの調節を不要にする
3 熱膨張性耐火テープの長さ合わせや切断作業が必要であること 一箇所あたりの使用量を定量化し、切断作業等を行わないものにする
4 現場の切断作業を伴うと設計段階での積算数量では不足となり、材料の追加が必要となる場合がある 一箇所あたりの使用量を定量化することで、設計数量と現場の使用量が常に同一となり、材料追加が不要となる
5 配管取り付け後の位置修正が困難であること 粘着テープなどを一切使用しない

 そこで弊社では、上表の課題を解決するために、金具を使わず、材料の切断作業や配管への一周巻きを必要としない高機能熱膨張材と、配管への取り付けが容易な本製品(特許申請中)を開発しました。
 本製品を使用することにより、配管とのセット販売が容易になると共に、現場施工作業の簡便化と工期短縮、設計積算の大幅な簡略化、施工品質の向上を図ることができます。

 

製品写真
製品外観
(左:HD-S、右:HD-L)

「イチジカン®-HOLD」の特長
 本製品は “単体で弾力性を有する熱膨張材料”という全く新しいコンセプトの製品で、次のような特長がございます。
国土交通大臣認定取得
  (一財)日本消防設備安全センター評定取得(共住区画)
認定、評定番号一覧
国土交通大臣認定 床工法 PS060FL-0298
壁工法 PS060WL-0305
(一財)日本消防設備安全センター評定
共住区画
床工法 評18-035号
壁工法 評18-057号

中空壁工法

評18-058号


高機能膨張材の使用
  火災の際には約10倍に膨張する高機能熱膨張材を採用し、配管などが焼失して出来る空間を素早く確実に閉塞します。

従来工法と比べ、著しく施工性をアップ 製品写真
配管への取り付け
 
  1. 配管への取り付けはワンタッチ、金具も使わずコンパクトな製品になりました。(製品長さは同類製品最短の50mm)。
  2. 取り付け後もスライド可能なため、位置修正も非常に容易です。
  3. 施工時の長さ合わせや切断などの加工が不要です。
  4. 取り付け後、配管と開口の隙間をモルタルで埋め戻すだけで施工が完了します。
各種配管への適用可能
 

給水・給湯用樹脂管、合成樹脂製可とう電線管、ステンレスフレキシブル管など下記の各種配管に対応します。

 
  1. さや管
  2. 被覆付(さや管・架橋ポリエチレン管・ポリブテン管)
  3. ポリエチレン被覆金属管
  4. 架橋ポリエチレン管
  5. ポリブテン管
  6. ステンレス鋼フレキシブル管
  7. ポリプロピレン管
  8. 硬質塩化ビニル管(管内にケーブル通線可)
  9. 合成樹脂製可とう電線管
  10. 硬質塩化ビニル電線管(管内にケーブル通線可)
2種類の品番で、幅広い配管径をカバー可能(最大適用配管径48mm)。

中空壁貫通部への施工も可能
  0.3mm厚以上の鋼板で開口補強を行えば中空壁貫通部にも施工可能となります。
 

戻るページの先頭へ
当サイトについて