検索方法
古河テクノマテリアル古河テクノマテリアルホームへ製品分野企業情報サイトマップ古河テクノマテリアルへのお問い合わせ
防災製品 ケーブル、建築配管など
製品・技術資料事業部概要FAQ


建築配管貫通部防火措置キット「イチジカン®−耐火パック」適用範囲(配管)拡大

イチジカンR−耐火パック
の適用範囲を拡大!
 古河電気工業株式会社と株式会社古河テクノマテリアル(本社:神奈川県平塚市、社長 中村信之、資本金:3億円 古河電工出資100%)はこの度、断熱被覆管(金属管・合成樹脂管)・合成樹脂製可とう電線管・給水給湯用さや管の区画貫通部防火措置キット「イチジカン®-耐火パック」で、国土交通大臣認定(PS060WL-0318(壁・中空壁含む)、FL-0319(床))を追加取得しました。
 追加認定により、呼び径100までの硬質塩化ビニル管をはじめ、電気・空調・衛生分野の各種設備配管に使用が可能となります。従来認定範囲との併用で、2007年度の売上3億円/年を見込みます。

従来の課題と解決策
 配管類が建築物の防火区画となる壁や床を貫通する場合は、所定の性能の延焼防止措置を行うことが建築基準法で義務付けられています(最大1時間耐火)。
 今回の追加認定取得により、従来からの多くの課題を解決することに成功しました。
  従来の課題 解決策(本製品)
1 本工法は断熱被覆金属管・さや管・合成樹脂製可とう電線管等の小口径(呼び径最大25(金属管の場合は45))配管に限定されていた。 今回の追加認定で合計11種類の大口径配管に対して適用が可能。本製品で空調・給排水・電気用配管に対応できるため、防火措置材の一元化が可能となった。
2 従来、特に排水管で硬質塩化ビニル管を用いる場合は、モルタル充てんを必要とする工法が主流であったが、施工に多大なる手間がかかっていた。 パック状の充てん材を貫通部に詰めるだけで防火措置が完了し、モルタルを一切使わず手間がかからないようになった。
3 モルタル充てん作業は施工の手間だけでなく、一箇所当たりに30分前後の施工時間が必要であり、多数の施工箇所がある物件では工期が延びる一因となっていた。 モルタル不要で簡単に施工できる工法なので、一箇所あたり所要時間を5分以内とすることが出来た。これにより現場工期を大幅に短縮出来るようになった。
4 配管の更新が容易に行えるような貫通部耐火材が必要であった。 モルタルの埋め戻しを行わない本製品を適用することで配管の更新が容易となった。

適用部位
 中空壁を含めた全ての国土交通大臣耐火・準耐火認定壁(厚さ80mm以上) 及び床(鉄筋コンクリート・ALCパネル:厚さ100mm以上)

「イチジカン®-耐火パック」の特長
施工方法

床工法
(例:硬質塩化ビニル管)
  • 開口径に合わせた一つのパックを充填するだけで施工完了(工期短縮が可能)。
  • 火災時には熱膨張材が配管等の溶融で出来た空間を素早くシャットアウト。
  • 一箇所の施工に必要な部材を全てキット化。
  • 開口径φ50〜φ160までに対応。
商品名 「イチジカン®−耐火パック」
販売単位 1組/1箱
標準価格 品番 PQ-50:2,700円/組、PQ-75:3,200円/組、PQ-100:3,900円/組、PQ-125:5,600円/組、PQ-150:6,800円/組
 

戻るページの先頭へ
当サイトについて